DIAESの学校生活
1月の年中行事である、御田祭を見学しに行きました。
このお祭りは、豊年満作を祈願する稲作の予祝行事です。昔から続く年中行事を知る機会になりました。
神社の拝殿は田んぼに見立てられた舞台になっており、そこで、お面を付けた、太夫さんが台詞を言いながら、稲作の演技をしていきます。
畑を耕したり、肥料を運んでまいたり、歌を歌いながら種をまき田植えをしていました。
昔の人は、とても時間をかけて手作りでお米を作っていたのだなあと子ども達も興味津々でした。太夫さんの演技も面白く、「疲れたなあ」と言いながら肥やしをまく姿に、子ども達も笑いながら見学していました。
相楽神社の方にお話を聞く機会もあり、たくさんの子ども達が質問していました。
お問い合わせ